結婚ビザ・就労ビザ申請に強い行政書士事務所

〒653-0836 兵庫県神戸市長田区神楽町5-2-21 新谷ビル2階2号室
(各線新長田駅徒歩5分 駐車場:近隣にパーキングあり)

受付時間

9:00~18:30
定休日:日曜・祝日
(事前予約で時間外対応可)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

078-647-7103
090-3943-9131

就労ビザが不許可になるパターン

ビザが不許可になる2つのパターン

就労ビザ申請で不許可になる際には、概ねパターンがあります。

まず、そもそも許可になるようなケースではない場合です。

学歴や職歴などがビザの要件に該当していないのに、申請したケース

これは、端から入管に相手にされず、不許可になります。

 

次に、許可になる要素はあるのに、申請の方法が不味いために不許可になったケースです。

つまり、上手く立証をしなければならない要素があるのに、それをしていない。または、申請者がそこまで思い至っていなかったケースです。

このケースであれば、再申請で許可になる可能性があります。

不許可になる理由

不許可になる主な理由

在留資格が不許可になる、典型的な理由を記載します。

 

1 そもそも在留資格該当性がない

例えば、技術・人文知識・国際業務ビザの申請なのに、職務内容が現場作業ばかりである場合です。申請時点で、不許可になるのが明白です。

 

2 外国人の経歴と職務内容が一致していない

大学や専門学校で学んだ学問と、関連性のない職務を行おうとしている、実務経験が足りないのに技能ビザを申請した場合などです。

 

3 過去に法令違反がある

外国人本人に法令違反歴がある場合はもちろん、雇用する事業主側に法令違反などがある場合です。

 

4 企業の継続性・安定性・事業内容に問題がある

財務的に安定していない、倒産しそう、公序良俗に反する事業を行っているなどがそうです。

再申請で許可を取るコツ

再申請で許可を取るコツ

再申請をして許可を取る方法は、明確です。

上記のような不許可になった理由を検討し、その点について十分な立証を行うことです。

まず、不許可の理由を、入管に確認しに行くことが肝心です。

入管の担当者によってどこまで詳細を教えてもらえるかは変わりますが、審査の過程でどの部分で不許可になったのかが概ねわかれば、そこを重点的に立証する必要があります。

入管の窓口に行く際に、日本語に自信がなければ行政書士に同行を依頼するのもいいでしょう。

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

078-647-7103
090-3943-9131
受付時間
9:00~18:30
定休日
日曜・祝日
(事前予約で時間外対応可)

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

078-647-7103
090-3943-9131

<受付時間>
9:00~18:30
※日曜・祝日(事前予約で時間外対応可)は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/06/21
ホームページをリニューアル中です。
2022/05/30
「サービスのご案内」ページを更新しました
2022/05/27
「事務所概要」ページを作成しました

行政書士馬場法務事務所

面談室住所

〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202

アクセス

各線新長田駅徒歩5分
駐車場:近隣にパーキングあり

受付時間

9:00~18:30

定休日

日曜・祝日(事前予約で時間外対応可)

LINEでのお問合せ

LINEのアカウント名はTOSHIになっています。LINEの確認はメールに比べて少し遅れます。お急ぎの方は、お電話かメールでお問い合わせください。